「関税?自分には関係ないよね」って思ってた私が知って驚いた話

お金

「消費税って、毎日の買い物で当たり前のように払ってる税金でしょ?」 「みんな同じように負担してると思ってたけど…」

私も、つい1ヶ月前までは税金の話なんて正直聞きたくないし、難しそうだし…と思っていました。 でも、ある“事実”を知ってから、見える世界が変わったんです。

一部の大企業は、“消費税が戻ってくる”ことがあるんです!

しかもその額が、年間で数百億円にもなることがあるんです。

ちょっと勉強してみると、関税や国際貿易の話ともつながっていて、「まさかここで関税と関係あるの!?」と驚きました。

この記事では、

  • 消費税が戻ってくるってどういうこと?
  • なんでそんな仕組みがあるの?

という疑問を、できるだけやさしく、噛み砕いて説明していきます。

そして今、アメリカと中国の“関税のかけ合い”が話題になっていますが、 実はその裏でも、日本の企業が得している仕組みがあるんです。 それが今回のテーマ、**「消費税の還付」**なんです。


【目次】

  1. 消費税って何?いつ払ってるの?
  2. 輸出企業はなんで消費税を払わなくていいの?
  3. 「還付」ってどういうこと?
  4. 誰が得して、誰が損してるの?
  5. 関税と消費税還付の意外な関係
  6. まとめ:知ってる人だけが得してる?

1. 消費税って何?いつ払ってるの?

消費税は、私たちがモノやサービスを買って使うときにかかる税金です。 たとえば、

  • 食料品を買うとき
  • 洋服を買うとき
  • 電気代、スマホ代など

ほとんどに10%が上乗せされています。

ポイントは「どこで買ったか」じゃなくて「どこで使うか」なんです。

  • 日本で使う → 消費税がかかる
  • 海外に売って、海外で使われる → 消費税はかからない

この「輸出には税金をかけない」っていうルールが、カギになります。


2. 輸出企業はなんで消費税を払わなくていいの?

たとえばトヨタやソニーのような、海外に商品を売っている会社。 こういった企業は、

  • 日本でモノを作って
  • 海外のお客さんに売る という流れです。

でも、海外で使われるものには消費税をかけないというルールがあるため、 お客さんから消費税はもらえません。

とはいえ、その商品を作るために日本国内で材料を買うときには、 企業もちゃんと消費税を払っているんです。


3. 「還付」ってどういうこと?

ここで出てくるのが「還付(かんぷ)」です。

かんたんに言うと、

“輸出のために払った消費税は、あとで返してもらえる” という仕組みです。

たとえば、

  • 部品を100万円分仕入れたときに、消費税として10万円払った
  • その部品を使って車を作り、海外に売った(消費税ゼロ) → このとき、払った10万円は“返してもらえる”んです。

これが「還付」制度です。


💡【たとえ話】でイメージしてみよう!

たとえば、あなたがレモネード屋さんを開いたとします。

  • 材料として、スーパーでレモンや砂糖を買うときに10%の消費税を払います。
  • 1杯100円でお客さんに売るとき、国内のお客さんなら110円(うち10円は消費税)をもらいます。
  • でも、もし外国から観光に来たお客さんに売った場合は、「その国の人が使うもの」だから、消費税は0円になります(免税ってことですね)。

ここで問題なのは、

材料を買うときには消費税を払ったのに、
売るときには消費税をもらえない…!

これじゃ赤字になっちゃうので、国がこう言ってくれます。

「海外の人に売ったぶんの消費税、あとで返してあげるね!」

これが「還付」という仕組み。
企業も同じで、**輸出した分の消費税は“あとで戻ってくる”**んです。


4. 誰が得して、誰が損してるの?

この制度で得をしているのは、海外にたくさん商品を売っている大企業です。

たとえば、ある年にはこんな例も:

  • トヨタ:約2,500億円が還付
  • ソニー:約1,200億円が還付

一方、私たち一般の人たちはどうかというと、

  • スーパーで食品を買う
  • ガソリンを入れる
  • 子どもの教材を買う など、日常生活でしっかり10%の消費税を払っています

「え、私たちが払った消費税が企業に戻ってるの?」

そう思うと、ちょっとモヤッとしますよね。


5. 関税と消費税還付の意外な関係

今、世界ではアメリカと中国の間で“関税のかけ合い”がニュースになっています。

でもその裏で、実は関税の代わりに消費税のしくみを使う国が増えているんです。

その考え方はこうです:

  • 関税:輸入品に税金をかけて、自国の産業を守る
  • 消費税還付:自国の輸出企業に税金を返して、海外との競争を有利にする

この制度は、1950年代にフランスが最初に考えました。 「関税はダメでも、国内税でバランスを取ろう」という発想です。

実際、日本もこの考え方に基づいて、消費税還付を取り入れています。


6. まとめ:知ってる人だけが得してる?

「消費税って、みんなが同じように払ってる」と思ってたけど、 実は使い方によっては“返ってくる”こともあるという事実。

もちろんこれはルールに沿った仕組みで、 国としても輸出産業を守るために必要な制度です。

でも、その存在を知らないと、

「え?そんなことになってたの?」 とびっくりしますよね。

大事なのは、知ること・考えること
お金の流れを少しずつ学んでいくことで、見える世界も変わってきます。


✅最後にひとこと

「大企業だけずるい」と思う前に、まずは仕組みを知ることが大事。
陰謀論のような遠い話を追いかけるより、
自分の身近なところから理解し、少しずつでも行動していく方が、よっぽど力になります。
お金の流れを学ぶことは、未来の自分を守る第一歩。
一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました