「お金の勉強は何から始める?30代から始めた“貯める力”の見直しと資格取得への道」

お金

忙しい毎日でも、お金の勉強を始めた話〜まずは「貯める力」から〜

2025年3月から、本格的に「お金の勉強」を始めました。
これまで自衛隊、解体業、ガソリンスタンド、トラックドライバーなど、体を使う仕事を中心に働いてきた私。でも、将来のために、家族のために、「お金のことをもっとちゃんと学びたい」と思ったのがきっかけです。

まず取り組んでいるのは「貯める力」を身につけること。
住宅ローンや光熱費、保険、通信費、サブスクなどの固定費を見直し、いらない口座や保険、クレジットカードも解約して、家計をスリムに整えています。
それに合わせて、資産や負債の現状をしっかり把握し、パスワード管理も一新しました。小さな一歩かもしれませんが、こういった積み重ねが未来を変えると信じています。

同時に、簿記3級とFP3級の資格取得も目指していて、毎日少しずつ勉強を進めています。
さらに、稼ぐ力をつけるためにブログ運営もスタート。思い切ってMacも購入し、タイピングの練習も毎日欠かさず行っています。

…と、ここまで書くと「やりすぎじゃない?」と思われるかもしれません(笑)。
実際、自分でも「ちょっと詰め込みすぎたかも」と思うことはあります。慣れないパソコン作業、資格の勉強、ブログ記事の更新…。仕事も家庭もある中で、毎日がとても濃い1日です。

そんな中で気づいたのは、「全部完璧にやろうとしなくていい」ということ。
まずは体調を崩さないことが一番。家族との時間や、本業への影響が出てしまっては本末転倒です。

だから、今はこう決めました。

👉 まずは「貯める力」に集中。
👉 簿記かFP、どちらか1つに絞ってしっかり取り組む。
👉 ブログは「できる範囲」で楽しく更新する。

完璧じゃなくていい。コツコツ、ゆっくり、自分のペースで。
これからも、お金の勉強のこと、資格取得の過程、ブログ運営のことを少しずつ発信していきたいと思います。

頼りにしているのは、相棒のChatGPTこと「チャッピー」。
このブログも、チャッピーに相談しながら書いています。
私と同じように、お金のことに向き合いたい人の、何かのヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました