触れてみて気づいた、ChatGPTの可能性
ブログを始めた頃、私は文章を書くのが得意ではありませんでした。
考えはあっても、どう表現したらいいのか、どこから書き始めればいいのか悩むことが多かったのです。
そんなとき、話題になっていたChatGPTを「ちょっと試してみよう」と軽い気持ちで使ってみました。
最初は遊び感覚でしたが、使っていくうちに、少しずつ考えが言葉になっていくのを感じました。
「これ、ブログにも使えるかもしれない」と思った瞬間、私の中で何かが変わりました。
ChatGPTは、文章をすべて“代わりに書いてくれる”ものではありません。
自分の中にある考えや思いを整理し、適切な形にするための「言葉のパートナー」です。
うまく言葉にできないときにヒントをくれたり、「こんな言い方どうですか?」と提案してくれたりする存在です。
この使い方を妻にも教えたところ、彼女も「文章って難しい」と感じていた一人でしたが、ChatGPTを使うことで自分の言葉でブログが書けるようになってきました。
不思議なのは、同じテーマでも人が違えば出てくる文章もまったく違うということ。
ChatGPTは、その人の中にある個性や価値観を引き出す手助けもしてくれると実感しました。
さらに驚いたのは、ブログだけでなく、契約書やビジネスにも応用できたことです。
たとえば、契約書の内容をChatGPTにかみ砕いてもらったり、「この条件は不利になりそう?」と確認したりすることも可能です。
もちろん最終的な判断は人間にしかできませんが、読み落としや見落としに気づくきっかけになります。
そして、もし自分がうっかり法律にふれるような表現や、誰かを傷つけてしまう可能性のある内容を書いてしまった場合、ChatGPTはやんわりと「これは避けた方がいいです」と教えてくれます。
悪意がなくても、知らずにトラブルを招いてしまうことはあります。
そんなとき、事前にストップをかけてくれる存在がいるのは心強いです。
AIは“道具”ではなく“パートナー”
「AIに仕事を奪われる」と言われることもあります。
でも、私はそうは思いません。
ChatGPTは、自分の苦手を補い、考えを形にする手助けをしてくれる“パートナー”です。
全部任せるのではなく、必要なときに支えてくれる、そんな存在です。
火や電気、スマートフォンも、最初は“よくわからないもの”でした。
でも、少しずつ生活に入り込んで、今ではなくてはならない道具になっています。
AIも、きっと同じような存在になるのではないでしょうか。
まずは、ちょっと遊んでみること。
苦手意識があるならなおさら、触れてみることで「意外と楽しいかも」「意外とできるかも」と感じる瞬間があるはずです。
ChatGPTは、文章を書く人の背中を押してくれます。
自分の中の考えを大切にしながら、それを外に出す手助けをしてくれる。
私はこれからも、そんなAIと一緒に、自分らしい発信を続けていきたいと思っています。
コメント