株で稼いでも、不安は消えなかった──両学長との出会いで見えた“お金の本質”
去年、僕は株で年利30%という好成績を出した。
素人ながら「これはイケてる」と思っていたし、正直、自信もついていた。
でも──心はなぜか不安でいっぱいだった。
「これはたまたまじゃないか?」
「来年はうまくいかないかもしれない」
そんな不安が現実になったのは、今年に入ってから。
株で150万円の損失を出してしまった。
落ち込む僕に、妻が何気なく紹介してくれたのが“両学長”のYouTubeチャンネル。
何気なく再生してみたその瞬間、眠っていた脳が“ぎゅーん!”と動き出した感覚。
「ああ、これだ…自分に足りてなかったのはコレだ」と確信した。
両学長が教えてくれた「お金の5つの力」。
貯める力・増やす力・稼ぐ力・使う力・守る力
それぞれを振り返ってみると、自分の中にたくさんの気づきがあった。
①貯める力:
実は家計簿はずっとつけていた。
でも、「どう活かせばいいのか」がわかっていなかった。
数字を記録するだけで、振り返る習慣もなかった。
今では、支出の見える化と定期チェックの大切さを実感している。
②増やす力:
去年の好成績に調子に乗って、気づけば“ただのギャンブル”。
感情で売買して、戦略もルールもなし。
「増やす力」は知識と仕組みがあってこそ。
今は長期投資をベースに、じっくり育てる姿勢にシフト中。
③稼ぐ力:
「副業=時間の切り売り」だと思い込んでいた。
でも思い切ってパソコンを購入し、ブログを始めた。
この経験からわかったのは、
“自分で稼ぐ力”があると、会社や環境に依存しない“もう一つの柱”になるということ。
収入の選択肢が広がることで、心の安定感も段違いになった。
④使う力:
以前は「モノにお金を使う方が価値がある」と思っていた。
旅行は贅沢で、自分には無縁だとさえ思っていた。
でも家族との海外旅行にお金を使ってみて、その満足度の高さに驚いた。
思い出はモノよりもずっと心に残るし、幸せの余韻が長く続く。
今では、「体験」にお金を使う大切さを実感している。
⑤守る力:
ここは完全に無防備だった。
パスワードを紙に書いたり、スマホでスクショしていた…。
今はパスワード管理アプリを導入し、ようやく「情報を守る」第一歩を踏み出したところ。
中でも心に残ったのは、
「コツコツ積み上げる力」と「適正なリスクを取る」ことの大切さ。
無理せず、でも確実に、
「お金の5つの力」を意識して行動することで、少しずつ人生の軸が整ってきた。
不安に押しつぶされそうだったあの頃の僕より、
今の僕の方がずっと、自分の人生に責任を持てている気がする。
そして僕は、自分で言うのもなんだけど**“スポンジ人間”**だ。
良いと思ったことはどんどん吸収する。でも、盲信はしない。
誰かの言葉も、自分の頭で一度ちゃんと噛み砕いてから取り入れる。
学びを続けるには、このスタンスがきっと大事なんだと思う。
コメント